☆神凰拳☆
-NEOGEOのソフト・・・-


「バトマス」<<<BACK■□□□□□■NEXT>>>「テテプー!!」

GalleryTop△
△Top△

sarasvati.jpg
弁財天できました
Iris.png
勝利画面のポーズの感じ
神凰拳の対戦がミカドさんで行われたんですね!知らんかったー
http://blog02.mi-ka-do.net/?eid=1034625
対戦の様子がニコニコのタイムシフトで見れるとはありがたや!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv193668672
もう18年も前のゲームな上に尚且つ出回りがほとんど無いゲームで対戦大会とかw
そのせいか皆さんのキャラの動きが初々しい〜(´ω`)
優勝した方には悪いですが例のあの技の対策をw
イーリスの必殺技、雷チャージの「ミッドナイトフィアー」
ボタンで攻撃出現位置を変えられるやつですがあれの対策としては
演出めいた妙な垂直ジャンプをしたらすぐイーリスの方にレバーを入れる、もしくはイーリス側にジャンプしてレバーを入れっぱなしにすれば

初弾は必ず背後からくるのでそれでガードできます。
そうすれば技はそこで終了。
出された後の動きにだまされてはいけない!
一見ものすごく強そうな技に見えますが当時デバッカーや周りの人間の間では勝つための技ではなくなりました。
勝つならキリングチャリオットとかダメージ量が決まっている技を当てたほうが良いと。

技が始まってしまったら地上で立ち止まってはいけません!マトになってしまいます。
「空中ダッシュ」や「上昇技」「下降技」をガンガン使ってびゅんびゅん移動してヒットの確立を下げてやりましょう。
技を出す側からすると効率の悪い技です。

うーん時間あるときにもう少しきれいにまとめて更新しよう…
「神凰拳」これを知っているとちょと良いかもよ情報!!
防御に困ったら後ろジャンプ
このゲームでは相手の地上攻撃を空中ガードできます。
激しい上段下段の猛攻を避けるためバックジャンプガードして下段ガードを無くします。
しかし隙間無く何度もやると着地時、地上で下段技を食らってそこから連続技の餌食になるので気をつけましょう。


連続ガード
ガードを行いガードエフェクトが出たらすぐレバーを前方に入れてまたすぐ後ろにカコンッ!と戻すとヒットウェイトが長くかかってキャラのガードポーズが変わります。
その状態で攻撃を出すと自分が先に動けてその時だけ自分のダメージ判定が消えます(たしかw)
ガードした状態から使用できるのでローリスクですしバンバン使用したほうが反撃しやすくなります。
一度発生させた後立て続けに行うとLV2状態になって後ろ・斜め上後ろ・上+強パンチボタンで相手を投げます(かなり密着状態&相手も地上に居るのが条件)
たしか受身不能なはず…。


連続ガードばっかりしてくる人に対してはダッシュでも歩きでもその場でもいいので弱攻撃を1回出してそのあとすぐガードしましょう、そして自分が連続ガードを行います。
弱攻撃1回出しならバックモーションが比較的短いので反撃を受けにくいです。
ガードされてるのにダラダラ強攻撃までつないだら反撃は確実なわけです。
お互い成功してラリーが続くとジャッキーチェーンの映画のようになりますw
あとはどちらの精神力がもつのか…!(しかし時間切れというオチも)


ガード空中ダッシュ
空中ダッシュのモーションを確認したらすぐレバーを後方に入れてガードしましょう。
そして対空技をガードした後、連続ガード攻撃でコンボを行います。


コンボ
空中ダッシュや上昇技、下降技は全キャラ標準装備。
特殊攻撃は特にヒットすると相手と自分を同じ高さにしようとするベクトルが働きます。

地上からダッシュ攻撃→通常技→上昇技→空中で連続攻撃→下降技→通常技連続攻撃
等、特殊な行動を挟み込むと相手に食い込むのでコンボが長くつなげれられます。


空中復帰
空中ダメージ中レバー真下と強パンチボタンで復帰。残像を出してバックジャンプモーションになります。
そこからダッシュして反撃して上記のコンボを行うもよし、ガードするもよし。
たしか自分の記憶が正しければ空中復帰すると上昇下降技が再び使えるようになるはず。

ガッツリコンボを入れるなら地上半差し合い攻防(復帰があるため)をするなら空中という感じです。
入力が意外に難しいので復帰するまで何度も入力しましょう。

復帰可能な技は通常攻撃のみです。コマンド技を食らうと復帰不可能です。

通常投げコマンド投げ
このゲームはダッシュが長距離なので近寄ろうと思えばいつでもできます。
なので単なる生投げ(レバー横入れ強パンチ)等は簡単にできます。
しかし投げられた側はコマンドで復帰できます。
上・斜め上・横・パンチボタンで復帰します。うまく入力しようとすると失敗するので

投げられた!と思ったらレバーをぐるぐる回して強パンチ連打するのがコツ。
コマンド投げはコマンドを入力するコストがあるので復帰不可能です!

〜以下当時思い通りに行かなかったことなどの思い出〜
・CG___
先輩上司のプログラマーさんがSFCドンキーコングの表現に御執心で
自分は「ドット絵でアーケードのゲームを作りたい!」と言ってたのですが
「できるの?!バトマスの時以上に絵の数が必要になるんだよ!」といわれアーケードゲーム製作の
見通しがわからない当時二十歳そこらの若造である自分は「ぐぬぬ」となり反論できる理由も実力も無かったのでしぶしぶCG表現に…。
つらくてもドット絵が描けるから楽しみだったのにー。


さらに「勝利画面ではCGのキャラ使うべき」みたいな話になって
キャラのアクションを作るのが自分ともう一人。たった二人のグラフィッカーで11体のキャラ作らにゃならんくて時間的に難しいので他の人にためしにドットで絵を描いてもらったら猛反対を受けてCGのキャラを勝利画面で使用することに…。
小さいキャラ用のプロポーションなので大雑把な見た目なのはそのため。


あとCGならなんでもいいみたいな風潮もあって、当時ライトな絵を低レベルなものとして表現する言葉で「アニメ塗り」ってのがありました。
そんな風潮覚えてる人いないだろうなぁ…。今じゃ考えられないし。
しかしその時のCGのノウハウのおかげで3DCGツールを使うことになんの抵抗もなくなりました。ありがたい。
昔はエイリアスのパワーアニメーターというツールを使ってキャラを作っていました。
当時のコンピューターのパワーなのでベンテンのひらひらのボーンをちょっと動かすだけで十数秒待ったり時には3分、6分と待つことも。


・もっさりアニメ___
自分は「操作感が大事なので攻撃時はテキパキ動かしたい」というと周りから猛反対をうけて
これまた「CGだから滑らかに動きを見せるべき」と言われ
「え、操作感よりそこ優先?!待機や歩きが滑らかだから大丈夫なはず!」と対立したのですが
結局「お願いだから通常技のチェーンやキャンセルはやりやすくして!」とそこはなんとか死守しました。
普段格闘ゲームのプレイをしない人からの声が高かったなぁ。


・難易度___
旧SNKも無くなってもう時効なので言いますが当時ロケテストで平均プレイ時間が5分だか10分以上になったらNGでゲームを発売させてもらえないという約束があり社長がかなりの圧力で言ってきたなぁ。契約にもあるとかで。
今のSNKになってから方針は変わったと思いますが。
ただでさえ難しくしてたのにCPUが連続ガードや受身を使える様にしたりで
「難しくしないと発売させない」とか言われて、それを人質にされたらどうにもできん。


発売が96年6月くらいだったけどROMの生産工場がKOF96のために使われるため
神凰拳は後回しにされ実際に販売稼動されたのは予定から数ヶ月か半年後だったはず。

その間スト3が稼動したりで、何にしてもタイミングを逸した状態で販売されてましたね。そういえばそういうのもあったなぁ〜みたいな感じで出ました。

・セガサターン版がお勧め___
コンボ表示もあるし連続ガードの表示もありUIも一新して
幸か不幸かキャラパターンの削減も行われ多少テキパキした動きになってます。
NEOGEO版のプレイヤーセレクトの顔ドット絵は他の人に描いてもらいましたがサターン版はパワーうどんが描き起こしました。
サターン版のディスクの中に設定やエンディングで使用したCGじゃない絵がいっぱい入れてあります。
最近のPCのドライブで読み込めるのかな?

サターン版はサターンでしかあそべませぬ。

そういやゲーメストからテレフォンカードとチチネネの圧縮タオルが販売されてました。
テレフォンカードのイラストは札幌在住の漫画家「白石琴似」さんが描いてくれました。
ありがたや〜他にもNEOGEOCD読み込み中絵の線画のモノクロ着色もやってもらったり…。


今神凰拳をプレイする方法としては「Wiiのバーチャルコンソール」と他は
「アミューズメントセンター・プロジェクトEGG」に一か月500円分登録してあとはランチャーでいつでもプレイできます。
ただEGG神凰拳はBGMがおかしくなります。悟空ステージとかメインメロディーと伴奏がズレズレに。


サターン版神凰拳のあと会社は辞めてしばらくゲームをプレイする人を観察しようと2、3年ゲーセンでバイトしてました。特に得るものはなかったですがw
自分と遊ぶ人との感覚のズレはあんまりないのかなというのと会社勤めではできなかった絵の練習をひたすらやってました。

▲壁紙ありマッスル!!(゜∀゜)クリーク!!▲

チチネネです。
昔ゲーメストで(今はなき・・・)クイズコーナーだったんでしょうか
読者投稿でチチネネの4コマ描いてる人がいました。
内容はゲームタイトルを当てるクイズの様なお話で
ネネが新しくて有名なタイトルを答えるんですが
チチは、どマイナーなレゲータイトルを淡々と答えて容赦無しな感じがおもろかったです。


元々この絵は神凰拳で同人活動をされているMYAさんに自由に使っていただくよう差し上げたものでした。

chichinene.JPG



神凰拳

○最後のお仕事
神様というモチーフがあるのでそれぞれに対してもってるイメージを思うがまま描きました。
実際の神話より全体的には外見が若くなっていますが・・・。
一番苦労したキャラは弁天でした。
とほほー・・・ま、いっか。